ブログ

2024-11-02 14:17:00

「花と精油」1日遅れてしまいました・・・(/_;)

最近少し寒さを感じるようになりました。

昨夜は敷きパッドに敷き毛布を敷きました。

今朝起きるとき、お布団から出るのが少し億劫でした。

あぁ~ようやく夏から季節が進んだなぁ~と思ったのですが

それもそのはず。もう、11月なのです。驚きです!!

「今年もあと2か月だよ~。」とお客さまがおっしゃって

「そうなんです!!今年も終わります・・・なにもせぬままに・・・。」と返答するユルビカ。

このやりとりをこの数日で何度繰り返したことか・・・(*´з`)

とはいえ、元気に今日を過ごせていることが何より何より♪♪♪

元気に今年を全うしましょう---\(^o^)/---

 

 

この数日間、仕事が少し立て込んでしまい

今月の花と精油の更新が今日になってしまいました。

今月は「オトギリソウ」にしました。

『オトギリソウは精油があるかなぁ~???』と精油を調べてみたところ・・・

セントジョーンズワートがセイヨウオトギリソウだということを知りました。

そして、お花屋さんで見かけるし、結構購入もする

↓ ↓ ↓

2024110201 大阪 門真 インディバ エステ.jpg

これがオトギリソウの実だということも本日知りました!!!

アロマの勉強をした人間として、少々お恥ずかしいのですが・・・

セントジョーンズワートがオトギリソウだったなんて!!

正確にはどうやら、日本のオトギリソウとセイヨウオトギリソウは違うようなので、

日本のオトギリソウはセントジョーンズワートではないようなのですが。

セントジョーンズワートは抗うつ作用があるといわれていますが、

どうやら、セロトニンの分泌量を増やす効果があるようですね。

抗うつ作用はさすがに知っていましたが、セロトニンの分泌量を増やすとは知りませんでした。

気分が落ち込みやすい時は、セントジョーンズワートの精油を使用したり、お茶を飲んでもいいかもしれません。

その時、ゆっくりした深い呼吸も取り入れてみてください。

ゆっくりした深い呼吸もセロトニンの分泌を増やす効果があるそうなので(^^)/

 

 

*セントジョーンズワートの精油は効果が高い反面、お薬を飲んでいる方は併用が危険な場合も多いといわれます。

セントジョーンズワートの精油やお茶を使用するときは、お医者さまにご相談を(^_-)-☆

 

(大阪 門真市 インディバ エステサロン ゆるびか)

2024-05-23 17:20:00

精油の話

ホームページは残念ながらまだ完成には程遠いです(=_=)

でも写真を探したり加工したりの作業は、なかなか楽しい作業です♪

素敵な写真がたくさんあって、写真を探すだけでも楽しいです♪

トップページにその月の花の写真を飾ることを思いついたので、5月の花を調べてどの花にするか考えたりしてみました。

誕生石は5月だったらエメラルド(翡翠が加わっていたりもしますが)というふうに、一応1つのようですが、

花は誕生日花があるようです。しかも紹介されているサイトによって誕生花が違ったり、日によってはいくつもあったりして

これはこれで面白いなぁ~と思いました。

「5月の花」で調べると、最初に「すずらん」が目についたので、トップページの写真もすずらんを用意しました。

インディバ 大阪 門真 エステ 5月.jpg

すずらんの花言葉の中に「あふれ出る美しさ」という花言葉を発見し

これはゆるびかにぴったりだ♪♪♪とも思ったのです。

一般的なすずらんの花言葉は「再び幸せが訪れる・純粋」らしいのですが。

続いて、せっかくお花を飾るならその花にちなんだ精油の紹介をしてみようと思いついたので

すずらんをやめてバラにしました。

すずらんには確か毒があると聞いたことがあるので

精油にはなっていないだろうなぁ~と思ったからです。

が、(念のため)調べてみたら・・・

すずらんの精油・・・ネットで販売されていました!!!

驚きました!!!!!

 

すずらんの精油が販売されているのは見ましたが、

内容までは確認していないので、はっきりわかりません・・・

毒のないすずらんとかあるのかな?花びらには毒はないとかかな?

 

気を取り直して・・・

バラも5月の誕生花にあったので、すずらんからバラに変更しました。

インディバ 大阪 門真 エステ 5月バラ1.jpg

(ゆるびかの中では)精油の女王様といっても過言ではないバラ。

花びらからしか精油を取ることができないのでかなり高価です。

しかもバラの精油はとても繊細で壊れやすいので「溶剤抽出法」という方法で抽出すると学んだことがあります。

溶剤抽出法でエッセンシャルオイルを抽出すると、エッセンシャルオイルに抽出の際に利用した溶剤を全て取り去ることができないらしくエッセンシャルオイルが純粋なローズではなくなるらしく、バラを溶剤抽出法で抽出した場合「ローズ」のエッセンシャルオイルの名前が「ローズアブソリュート」となるのだそうです。

とはいえ水蒸気蒸留法でもバラのエッセンシャルオイルの抽出はでき、「ローズオットー」という名前で販売されています。

水蒸気蒸留法での抽出の場合は、上澄みであればあるほど純度が高く高価になるのかな?

エッセンシャルオイルは土地に含まれる成分によってエッセンシャルオイルに含まれる成分が変わるので、同じエッセンシャルオイルでも産地やメーカーによって香りも変わります。

なので同じエッセンシャルオイルでも「いい香り」と思うものもあれば「コレはダメだ」と思うものもあったりします。

「いい香り」と思うエッセンシャルオイルは、体や心がその成分を欲しているからなんだよ。と聞いたことがあります。

エッセンシャルオイルを選ぶときは気にかけてみて下さい。

 

・・・つらつらと・・・気持ちの赴くままにエッセンシャルオイルの話を書いてしまいました・・・('ω')ノ

エッセンシャルオイル(精油)の話もゆるびかは面白くて好きなのですが、なかなか書く機会がなくて

 

久々に気持ちの赴くままに書いて、少し気持ちがよかったです♪(笑)

 

ついでにどうでもいい話ですが・・・

昔どこかの百貨店で精油の芳香の有無でお客様の購買意欲を調べたことがあるそうです。

女性用品の売り場ではローズの香りを芳香し

男性用品の売り場ではグレープフルーツの香りを芳香したとか

具体的な数字は覚えていませんが、確か15%程度売り上げが上がったとか。

もうひとつついでに・・・

「グレープフルーツの香りをかぐだけでやせる」という話が広まったこともありました。

真偽のほどはわかりません(笑)

 

 

ちなみに

エッセンシャルオイル(精油)は植物から抽出された芳香成分。

アロマオイルなどの名前が書かれているものは合成されたものと言われています・・・ご参考まで。

 

今日のつらつらブログ、読みにくかったのではと思います。

次回のブログは気合を入れて書きます!!!(笑)

1