ご紹介

ゆるびか

門真 インディバ 温活 トーンヌル アロマ エステ 001.jpg

ゆるびかは大阪門真市にある完全予約制、女性専用エステサロンです。

ゆるびかの始まりは20年ほど前。ゆるびか店主が30代前半の頃になります。実は当時店主自身が原因不明の不調に悩まされていました。1時間おきにお手洗いに行かねばならなかったり、「寒い」と思った次の日には必ず風邪をひく。風邪をひくと2~3ヶ月治らない。 自力で風邪を治せない。やっと風邪が治ったらと思ったら、またすぐに風邪をひく・・・など。また精神面の不調もひどく、生活には恵まれているのになぜか気分が沈みがちになり、うつ状態に陥る症状も出ていました。当時はいつも「この状態を脱するための”何か”はないかな?」と探していたように思います。そんな時に出会ったのがアロマでした。

アロマの勉強を始めようと決めた時、友人が力を貸してくれました。奇跡のように素敵な恩師に出会いました。気が付くとアロマサロンをオープンしていました。その頃には原因不明の不調は不思議と消えていました。

自身の体調不良により出会ったアロマでした。なのでゆるびかをオープンした時に思ったことは、「特に何があるわけでもないけれど、日々の何気ない生活の中で疲労やストレスは蓄積されていくのだなぁ。そしてその蓄積された疲労やストレスによってモヤモヤした毎日を過ごすことになるのだなぁ。そしてひどい人は私と同じように原因不明の不調に見舞われるのだなぁ。」と。そしてさらに「そういう疲労やストレスの緩和に繋げられるサロンになれたらいいなぁ。疲労やストレスが緩和して、不調になる前の元気になって笑顔になっていただけたら最高だなぁ。」でした。

オープン当初はアロマだけでのサロンでした。その数年後、「お客様の身体をもっと楽にできる技術はないだろうか?」と技術を探したときにインディバに出会いました。インディバの導入時もなぜかとんとん拍子で決まりました。

数度のインディバの買い替えを経て、現在に至ります。

 

ーアロマの一番興味深かったところはー

香りが脳に及ぼす影響についてでした。鼻から吸い込んだ香りの成分は鼻の奥の嗅上皮(きゅうじょうひ)にくっつき、嗅球(きゅうきゅう)→嗅策(きゅうさく)を通って大脳辺縁系にたどり着き、大脳辺縁系から大脳新皮質へと情報が送られます。人間の持つ五感の中で嗅覚だけが「大脳辺縁系→大脳新皮質」の経路をたどります。それは「嗅覚」は人間が生き残るための第一の砦の役割をしているからだといわれています。また大脳辺縁系には香りの記憶に対する感情の記憶が収納されているといわれていて、大半の人には「いい香り」でも自分にとって必ずしも「いい香り」ではないことがあるのは、香りとその香りをかいでいる時の記憶に対する感情が関係しているからとされています。

この、匂いが脳に与える影響の部分がとても面白くて、興味深いところでした。『いいにおい』と思った瞬間には、脳はすっかりリラックス状態になっているといわれています。そして匂いを認識した時には、匂いの成分が体内に吸収され、血流により体内を駆け巡っています。脳からの反応によりココロと身体の状態は変化すると考えられますし、また匂いの成分が体内循環することで身体の状態は変化すると考えられます。特に匂いの成分が脳に与える影響は早く、それに導かれてココロ(精神状態)へ与える影響はとても早いということになります。

香りが脳に及ぼす影響・・・改めてとても興味深いと思いました。

ーアロマトリートメントではー

アロマトリートメントの技術では、技術を学びながらただただ『楽しい♪』と思っていました。学びの中では思うように身体を使えなかったり、思うようなトリートメントができなかったりで、『本当に私にできるのかなぁ?』なんて思いながら練習に明け暮れた時もあったように思いますが、それでも技術の習得が『楽しい♪』時間だったように記憶しています。アロマの新しい知識や技術の習得は、自分自身に新しい世界を見せてくれました。お客さまに技術の提供をしている自分自身が『いや~、今日の技術はめちゃくちゃ気持ちよさそうだなぁ~』と思わず自分自身が技術を受けている気分で技術を提供できた時は、お客さまかがすごく感動してくださっているのを感じられたり・・・そんな時は自分自身も一緒に感動しておりました。

さらに気功を学び、アロマの施術に気功の技術を取り入れるようになってからは、施術終了後のお客さまが『ふほぉ~』と深いリラクゼーションから現実へ戻ってこられるのを感じる施術になっております。おかげで施術終了後は自身も幸せ気分で過ごしております。

東洋医学の「気」「血」「水」の流れを同時に改善できる技術がアロマトリートメント技術では・・・と考えております。

❇「インディバ」、「ヒーリングボディートリー」、「トーンヌール デトックス&ボディケア」などハンドトリートメントでご提供している技術は全てアロマトリートメントの技術がベースになっております。

 

インディバ

門真 インディバ 温活 トーンヌル アロマ エステ 003.jpg

インディバを開発したのは、スペインの物理学者、ホセ・カルベット博士です。ホセ・カルベット博士は、電気メスを開発した博士でもあります。

電気メスは高周波を一点に集中し、一点集中で熱を発生させることで切りながら閉じるを可能にした技術だと聞きました。

インディバは電気メスとは反対に高周波を分散することで、広範囲に熱を発生させる技術。エレクトロードという器具と戻し電極の間の一番深い部分にたくさんの熱を発生させ、さらに全身に熱を発生させることを可能にした温熱機器です。

インディバで発生する熱は、体内に透過された高周波に細胞(体内のあらゆる物質)が反応することで発生する熱です。ジュール熱ともいわれます。インディバの透過により、インディバの高周波に細胞(体内のあらゆる物質)が、物質同士でぶつかったり、動き回ったり、回転したりなどの反応で熱を発生します。インディバで作られる熱は自身の体の中で作られた熱。だから熱の持続が長いし、身体を内側から変えていくことにつながるといわれています。

 インディバで作られた細胞内の熱は、約4時間かけて元の温度に戻ります。その4時間の間は細胞内の熱は通常より高い状態が続きます。熱が高いということは、細胞はいつもより活発に働いているということ。代謝がいつもより活発になっているということです。

インディバをあてると細胞が元の温度に戻るまでの4時間、通常より代謝の良い状態が継続されます。そしてその4時間のおかげで身体が内側から変えていけるといわれているのです。まずは身体の中、体温や血流、リンパのながれなどが変わり、身体の内側がかわると体の外(肩こりや腰痛、痩身など)に変化が現れるようになると思われます。

またインディバをあてている時の筋肉の状態は有酸素運動と同じような状態になるそうです。筋トレの後にインディバをあてることは、使った筋肉を緩めると同時に有酸素運動をしていることになり、とても理想的といえそうです。

ただし、インディバをあてた後にお風呂やサウナに入るなど汗をかく行為はNGとされています(4時間かけて発散される熱が、4時間待たず、汗とともに全て発散されてしまうそうです)。

 

インディバの技術

門真 インディバ 温活 トーンヌル アロマ エステ 002.jpg

当店のインディバの技術では、お客さまのお悩みや施術のご希望をお聞きしながら施術のご提案をさせていただきます。気になる部分を集中的にケアをしたい場合は集中的にあてることもできますし、部分の集中ケアよりも広範囲へのケアがご希望の場合はそのようにあてることもできます。

肩こりや腰痛、むくみケアなどボディケアがご希望の方はそのようなあて方を。身体をポカポカ温めたい方は、身体を温めるあて方を。ダイエットや痩身をしたい方にはダイエットや痩身につながるあて方をしております。

普段抱えているお悩みや、こうなりたい。などのご希望をどんどんお話しいただくことで、よりよい技術のご提供に繋げられます。

 

ーインディバの導入までー

先にも書きましたが・・・もともと『インディバを絶対導入するぞ!』と思ったわけではありませんでした。アロマトリートメントの技術を提供していく中で、カッチカチの身体の方が多くて『このカッチカチの身体をもっと緩めて、楽にして差し上げる技術はないものだろうか?』と思ったのです。何か良い技術はないものだろうか・・・と探している時に出会ったのが、インディバでした。インディバに出会ったときは、その価格を聞き『導入なんて無理無理。』と考えることすらしなかったように思います。とはいえ、インディバの話を聞き、インディバを体験して『これはいいのでは?!』とも思いました。結局はその時はそれで終わったのですが、その約1年後にインディバを導入することに。それから丸17年、数度の買い替えをしました。インディバはその都度、見た目と性能がグレードアップしております。

ーインディバで驚いたことー

インディバを導入してから、当時40代前半だった兄の身体で練習しました。兄の身体は首も肩も背中もコッチコチに凝り固まっていました。そんなひどい肩や背中が 、インディバを導入してまだうまく使いこなせているとは言えない私の技術でも3ヶ月後にはユルユルに緩んでいました。コッチコチに凝り固まっていたのがウソのように。

アロマトリートメントやハンドトリートメントでもある程度はもちろん緩みます。が、インディバは奥の奥が緩んでいくのです。奥の奥が緩んでユルユルになった兄の身体を見た時は、心からすごい!と感じました。

インディバで身体が変化をする時・・・例えば兄の身体がユルユルに緩むときや、痩身などでスッキリとしたスタイルに変化するときなどは、インディバであてたすぐ後に変化が出る。というよりは、技術を終えて次に技術を受けに来ていただいたときに『!!』となり『緩んでます!』とか『すごくスッキリされています!』となります。すごく驚きますが、すごくうれしい瞬間です。

  

フィーリングボディトリー

門真 インディバ 温活 トーンヌル アロマ エステ 005.jpg

アロマに出会い、ゆるびかをオープンし、インディバを導入し現在今に至ります。

ほんの少し前まで「身体を緩めることができればココロも緩み、身体も元気になるしココロも元気になっていただける!」と思って、アロマトリートメントやインディバの技術を行ってきました。またそれらの技術のレベルを上げるために技術や身体の勉強なども続けていました。ところがお客さまの中に、身体はどんどん緩んでいるのにココロのが緩まない方や、ストレスは一向に減らないお客さまたちが多くいらっしゃることに気が付きました。

「身体が緩む」に従い「ココロも緩み、ストレスは緩和する」と思っていたことが、実は間違いだったのでは?と思うようになりました。「身体を緩ませるためには、身体を緩めるためのケアを。」「ココロを緩ませるためには、ココロを緩ませるためのケアを。」それぞれのアプローチが必要なのでは?と数年前から考えるようになりました。

ちょうどそのころ大手企業の人事部に勤める知人から「今、うつで苦しんでいる人がめちゃくちゃ多いんだよ。なんとかしていきたいんだけど・・・。ゆるびかのような場所で、ココロのケアができるようしていければいいんじゃないか?」とも言われました。

それから「ココロを緩ませ、ココロを元気にする」ための何かを探し続けていました。カウンセリングの勉強をするのがいいのだろうか?と大学の通信講座の案内を取り寄せてみたり、コーチングのことを調べたり、スクールを探してみたり。そんな時にお客さまから、合気道の話をお聞きする機会を得て、目には見えない「気」の世界で何かが見つかるかもしれないと思い、気功の勉強をしてみることにしたのです。

気功の勉強を経て「呼吸」を改めて学んでみようと思いました。気功の世界の奥の深さは言うまでもないのですが、呼吸の世界も奥が深く素晴らしい可能性に満ちた世界に見えました。

呼吸の知識は誰でも手に入れられて、誰でも実践できるのです。この世に生きた人たちで「呼吸」をしていない人はいないのですから。日々の生活で実践していけるのです。私自身が「呼吸」を学び、実践するようになってから、この「呼吸」の技術を知り、正しい「呼吸」を実践するだけで「ココロ」が元気になれる人はたくさんいるのでは・・・と思うようになりました。

自分で自分のココロを元気にできて、しかもそれを継続できるココロを作れるのです。それが正しい「呼吸」です。

その「呼吸」を取り入れて、そこに「気功」の技術を組み合わせた新しいトリートメント技術が「フィーリングボディトリー」です。

 身体を緩めて体のケアと同時に、ココロも緩めて元気になっていただける。私自身がずっと温めていた理想の技術の第一歩です。

 

トリートメントオイル

門真 インディバ 温活 トーンヌル アロマ エステ 004.jpg

東洋医学の五行論とフィトテラピー理論から生まれた、株式会社モディッシュの5s。を使ってトリートメントを行います。

五行論とは古来の東洋医学の考え方で、自然界のあらゆるものは「木・水・土・金・水」の5つの要素からできていて、それらがお互いに助け合ったり(相性そうせい)、抑制しあったり(相克そうこく)することで成り立つという考え方です。健康な人はこの5つの要素が、お互いに助け合ったり抑制しあいながらバランスよくしっかり支え会えている状態といえます。

フィトテラピー理論とアロマのハーブだけではなく、和漢生薬を取り入れた植物全体を利用して不調の改善を目指す理論のことです。

東洋医学の五行論から体質に合わせたオイルを選んだり、季節に合わせたオイルを選ぶことができます。ハーブや和漢生薬をふんだんに取り入れた肌に優しいオイルをたっぷりと利用してハンドトリートメントに利用しております。

5sのトリートメントオイルの使用感はとても軽く、さらりとした感じですが浸透力は高いオイルです。体質チェックをしていただいて、お客さまにぴったりのオイルを選び、ヒーリングボディトリーを行います(インディバの後のトリートメントは、筋肉を緩めるオイルと不要なものの排泄を促すオイルをブレンドしたものを利用しております)。

 

トーンヌール

門真 インディバ 温活 トーンヌル アロマ エステ 006.jpg

和漢生薬泥湿布。肌で飲む漢方。トーンヌールです。

トーンヌールは和漢生薬の反応により体内に熱を発生させることができます。

インディバは細胞に熱を発生させることができますが、虚弱気味の方で細胞の熱の発生が弱い方やインディバで身体が変わりにくい方などは、先にトーンヌールで内臓が温まっている状態にしてからインディバを受けていただくと、インディバの効果が高まると考えられます。

また、体力に自信のない方(運動などで疲れやすい方)や、金属アレルギーのある方、機械が苦手な方はトーンヌールでの温活をお勧めいたします。

トーンヌールは背中全体をトーンヌールで温めることができるので、人によってはインディバよりも短期間で内臓を温まっている状態にできる可能性がございます。背中にトーンヌールを貼っている時は、背中全体から和漢生薬を体内に取り込むことができる贅沢な技術になります。

身体を温めて健康になりたい方、また身体や内臓を温めたいけれどできる限り予算を抑えたい方にもおすすめです。

トーンヌールは身体の血流の状態や身体や内臓の冷え状態、またつまり状態により熱の感じ方が違いますので、健康体の方は温泉につかっているようなポカポカした心地よさを感じられると思いますが、冷えている方は生薬の燃焼を感じずポカポカを感じなかったり、熱を感じないのにしばらくしてむずがゆくなってしまう、またチリチリした熱さをずっと感じてしまう人など、様々な方がいらっしゃいます。最初はいろいろな感じ方をされても、続けていただくことで内臓が温まり、血液の流れがスムーズになり、体内の水分バランスが整っていきますので、最終的には温泉に入っているようなポカポカの心地よさを感じていただけるようになっていきます。血液の流れがスムーズになり、体内の水分バランスが整い、気のめぐりまで整っていきますので、トーンヌールでもココロと身体を本来あるべき健康な状態へと導くことができます。

ヒーリングボディトリーとセットでご利用いただくこともW効果で友好的です。またインディバの併用もかなりおススメです。

肌から和漢生薬を取り入れて、身体がいつでもポカポカ。そして不要なものをためない体作りをトーンヌールで始めましょう!!

 

 


 

ご予約

門真 インディバ 温活 トーンヌル アロマ エステ 015-2.jpg

*施術を受ける前に、施術内容を知っておきたい方、自分にぴったりの施術メニューの提案の受けたい方は、施術を受ける前のお話だけのご来店も大歓迎です。ご予約の上ご来店くださいませ。

当店は完全予約制の女性専用エステサロンです。

LINE、メール、お電話、ホットペッパーなど、ご都合の良い方法でご予約をお願いいたします。

お急ぎの方はLINEでの対応が早いです。下記のLINEのQRコードよりお友達登録をお願いいたします。

ホームページの予約からのご予約の場合は、24時間以内に返信いたします。

お電話の方は出られないことが多いので、留守番電話にお名前とお電話番号を録音してくだされば、録音を確認してから折り返しお電話をさせていただきます。

ホットペッパーからのご予約の方は、ご予約が確定の場合はこちらからのご連絡を控えさせていただいております。

 

ご来店

門真 インディバ 温活 トーンヌル アロマ エステ 016-2.jpg

古川橋駅また門真駅から徒歩7分。門真市役所から徒歩3分。門真市民体育館から徒歩3分に位置します。

玄関の前が駐車スペースになっております。お車でお越しの方はもちろん、自転車やバイクなどでお越しの方もお気軽にお越しいただけます。

時間帯によっては少し交通量の多い場合もございますが、行き交う自動車が通り過ぎるまでお待ちいただければ余裕をもって駐車していただけます。

当店は店主がひとりで切り盛りしているエステサロンです。他のお客さまとばったり出会ってしまうこともございませんので、普段通い感覚でゆる~くご利用くださいませ。

当店の駐車場の駐車スペースの幅や高さに不安のある方は、当店駐車場から北へ100mほどのところにコインパーキングがございます。

また当店より徒歩2分のところに門真市体育館のコインパーキングもございますので、コインパーキングをご利用いただくこともできます。

 

初めてのご来店のお客様

門真 インディバ 温活 トーンヌル アロマ エステ 015-3.jpg

初めてのご来店のお客さまには、カルテのご記入とカウンセリングのお時間をお取りしております。

気になることや改善したいことまた現在のお身体の状態などをお聞かせくださいませ。

メニューが決められない方はご来店いただいてからメニューを選んでいただいても大丈夫です。

ご予約の際に「来店してからメニューを決めたい」旨をお伝えくださいませ。

 

施術の後の時間

門真 インディバ 温活 トーンヌル アロマ エステ 015-4.jpg

ゆるびかでは1日にお受けするお客さまの人数を二名様~三名様(メニューによって変わります)としております。

お一人様のためにお取りするお時間も少し長めに設定しておりますので、ゆっくりお過ごしくださればと存じます。

お好みのお茶を飲みながら、リラックスのお時間をお過ごしくださいませ。

お身体のことや呼吸のことまた、痩身のことや水分摂取やお食事についてなど、なんでもお尋ねくださいませ。わかる範囲でお応えいたします。 

*お急ぎの方は、ご来店時に当店を出なければならない時間をお伝えくださいませ。その時間に合わせて施術を終わらさせていただきます。